☆☆☆ デビットカード や ポイントカード・ポイントサイト で よりお得になる! 情報満載の〝バナーりす〟のページです♡♡♡♡♡
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
個人的に、証券口座の開設で、素晴らしいポイントが獲得できた、貴重な案件です。
FXなどは、元本割れ以上、信用取引のように、マイナスになることがあると思いますので、口座開設にクレジットカードのような審査が必要なのだろう、と私は思っています。
なので、投資系の案件の場合でも、大概は 筆者(バナーりす)は気軽に申し込めません。
比べて、ライブスター証券(2019,10月)のように、銀行口座によくある〝開設〟でポイント判定が生じるものは、かなり気軽です。
私の場合は、一株の場合でも、買うだけで、ドキドキしすぎるので、無理はしませんが、ライブスター証券は、開設後、一定期間、売買時の手数料無料化?実施など、オトクなサービスを展開しているようで、少額で買える株があるなら、買いやすいと思いました。
こういった証券会社のサービスは、ずば抜けて使いやすいと感じた人から、ブログのように 愛用すると思います。
デビットカードは使えるか? ~クレジットカードとは違う 銀行デビットの仕組み~
ちょびリッチの「ちょびガチャ」は コインを溜めてプレイ!
(久々のモッピーです。 1300円分のポイントが貰えました。)
このデビット (筆者が申し込んだ 年会費無料のデビット) は、マスターカードで、レアです。
意外に、マスターブランドが、日本のブランドで、VISAやJCBの方が、海外で使える、と聞きました。
どちらにせよ、レアなデビットです。
住信SBIネット銀行は、他行宛てが月に1回以上無料になる ようで、最初の数ヶ月は、3回ほど無料回数を貰えました。
インターネットバンキングも使いやすい部類に入ると思います。
デビットの還元率が0.8%で、提携ATM入金が無料、引き出しも一定回数無料 なので、「楽天銀行・JCBデビット」と 比較がしやすい内容です。
デビット還元率は、ひと月の合計額で、1000円以上支払うと、8ポイントが付き、例えば具体的な金額で、200円だけなら付与無し、1600円なら 同じく8ポイント、という感じで、500ポイント以上溜まると、現金等に交換できるようです。
ポイントは、スマプロポイント、だそうです。 (スマートプログラムのスマプロ)
提携ATMが豊富で、便利です。
ゆうちょ銀行もあります。
入金のハードルが低いことから、他行宛てへの振込入金・ATM引き出しの いずれかを行えればよい時に、余裕を持てて、重宝します。
これまでは、ゆうちょ銀行の「預け入れ/引き出し」しか、このタイプで頼れなかったのですが、筆者的にマイナーな名前の銀行だったこともあり、便利さを知りませんでした。
好みをクリアするならば、使い続けるメリットがありますね。
(他にも、5000円以上デビットを使うと、500円分のスマプロポイントが貰えるキャンペーンなどを開催していました。)
THEO+docomo で 3000円! ~ハピタス・ポイント~
楽天銀行 JCB デビットカードで ポイントをたくさん貯める方法
投資ブームが加速する2019年秋を経て、年末年始ごろに口座開設して、取引しました。
PayPay200円分もゲット♪
「投資信託」という名前くらいしか知らなかった筆者(バナーりす)ですが、このサイトは、〝ポイントサイト☆オトク♡活用術〟であって、〝投資術〟ではありません♡
最近の投信は、「100円から」買えます。
積み立てをしなくても、「100円だけでも」買えます。
少なくとも、私は、買えました。
こういった投信は、若いうちに慣れておきましょうというメッセージを含みます。
基本的に「現物取引」なので、投資額が0円より下回ることがありません。
また、似た名称に、信用取引もそうですが、リスクを負う 「先物取引」という ものもあって、投信で出来るのかは知りませんが、「現物取引」と名称が似ていて、分かりにくいです。
どちらにせよ、クレジットカードが作れない人は、ふつうの「証券口座」なら おそらく 余裕で通りますので、「現物取引」しかできないと思います。
で、投資信託ですが、「100円以上の購入」で、ポイントがゲットできるようでした。
自分で買ったことが無いので、ぶっつけで、入金して、買ってみました。
売り買いに発生する手数料が 無料の投信が良くて、取られる信託報酬なる手数料(購入額の中から自動で引かれるらしいもの)も、年率1.5%程が安いそうです。
少額からスタートするなら、「世界の株式」を扱っている投信 (楽天・UFJグループなど)があり、インターネットで良く買われている定番を調べて、買えばよいと思います。
もちろん、日本株に投資しているものもあります。
投信は、100円で1円増えていれば、1万円で100円増えていると思いますので、100円でも様子を見れるようです。
これ以上は、「現物取引」で、持っている証券口座の中から、自分に合っている方法を選んで、許容できる額を投資して、学んでいけばよいと思いますので、深くは入りません。
株式は、下落する時が早いようですので、金や債券などにも投資すると 良いのかもしれません。
200円から入金できたので、投信を100円で2種類買いました。
すると、1月末ごろに、無事、ポイントが付きました。
こういった高額案件は、長いスパンで平均的に見ても、なかなかお目に掛かれないので、良かったです。
ハピタスって? ~登録無料・会費無料の〝安全に「ポイント=資金」がたまる〟サイト~
楽天銀行 JCB デビットカードで ポイントをたくさん貯める方法
☆ [2022 08] マイナポイント で 活躍の〝追記〟あり♪ ☆
常時使い続けるには、突出したものがない入出金システムですが、デビットで5000円以上使って、WAONポイントを1000ポイント貰いました。
イオンやマックスバリュでおなじみ、ずっと使ってみたかったのですが、これまでは「イオンカードセレクト」などのクレジットカードにしか 付属されなかったようで、申し込む機会がないままでした。
デビットカードならば、持ち慣れているので、開設のハードルがやさしく、さっそく申し込みです。
開設してしばらくは、他行宛てが1回程度無料になりました。
デビットで使うか、他に振り込むか、チャージするか、引き出すことができれば、預け入れているお金は無駄になりませんので、買い物資金として、5000円に余裕を持った額を振り込んでも、まずは安心できました。
イオンのデビットは「イオンクレジットサービス」と関係が深いらしく、即ち、イオンが「銀行」を持てば、デビットカードが発行できて、キャッシュレス・システムの普及を見込める、ということのようです。
まずは、LOHACOで、お米を買います。
イオンデビットだからと言って、当然、銀行デビットですので、どこで使っても、完全にOKです!
もちろん、デビットカード自体が 一部使えない 月額サービスなどはあります。
残ったお金は、ひとまず、他の銀行に、手数料無料で入れられました。
筆者は、お金の管理をシンプルにするために、ある程度は お金を まとめています。
ときめきポイント、なるポイントが付きましたが、こちらは、どうやら 使い道は なさそうです。 (1000ポイント溜まれば、WAONにできるらしい。)
デビットでの買い物は、12月の終わりごろで、発送・確定したのが、1月上旬だったようで、2月17日に、WAONポイント1000円分が、お預かりセンターに反映されたようです。
銀行サイト側では反映されていなかった気がしますので、専用のサイトか、スーパー内のイオン銀行のATMで 確認するのが早いと思いました。
2月中旬の時点で、一度、チャットにも問い合わせましたが、個人情報を打てないらしく、説明に苦労したので、おとなしく、付与日を待った方が良かったのかもしれません。
スーパー内のATMでは、まず、1000円を口座に入れずに入金(たぶん)して、WAONを使用開始し、その後、お預かりセンターの1000ポイントを WAONポイントに加算しました。
最初にチャージしないと、センターポイントが使えないは、事実でした。
1000円を口座に入金してチャージした方が良かったのかもしれませんが、1000円分のセンターポイントを使えればよかったので、オーソドックスな方法で。
WAONは、現金との併用が店内で出来ました。
さらに、WAONで支払って、WAONセンター預かりポイントが付き、1ポイント単位でWAONに ATMからできました。
なんか、いろいろやると、かなり細々しましたが、相当凝った1枚です(笑)
マカロンのデザインが好みです。
❀
☆2022 08 追記☆ マイナポイントで 底力発揮!! イオンデビット&WAON ☆彡
この イオン銀行 キャッシュ&デビット を発行した当時は、ポイントサイトの案件消化 という位置づけで、お試し感覚でした。
個人的には ピンクのマカロンデザインで ペリドット支店であるのが お気に入りで、届いたときから、意外に 長い付き合いになるんじゃないか… と思ったものですよ。
そして・・・!!
2020年 8月。
マイナンバーカードを作り、マイナポイント第1弾 に、挑戦!!
このデビットカードで、イオン銀行に預けた2万円から 買い物をし、10%の上乗せ、計35%の還元で、7000円分のWAON を、受け取ることができました!!
地元の、おいしい 塩パン、や、クロワッサン など、使える店の幅があり、この、WAONは、意外な活躍をしました。
さらに、2022年8月。
マイナポイント第2弾 にて、簡単な同意と登録で、4日後には 一気に 15000円分のWAON を、ゲットできました!!
イオンデビットは、生活感のあるデビットカードで、日帰り温泉がてら、自転車で、1.5リットルの カルピスなどを、イオンやマックスバリュにて、WAON購入するのに、向いてます。
私は、楽天銀行JCBデビット 派 なので、わざわざ、WAONでチャージすることもなく、むしろ、WAONが再びチャージされて使える状況は、レアです。
ココカラファイン系列で、現金や、楽天ポイント の代わりに ガンガン 使うか、大切に取っておいて、サイクルベースあさひで、ママチャリのメンテナンス、スポーツ自転車のホイールの振れ取り工賃に使うか…。
あるいは、急きょ必要になった場合、生活必需品の、例えば、携帯電話、靴、衣類など、WAONを使える店を探して、どーんと、入手するか…。
懐が細い私にとって、1.5万円分のキャッシュなポイントは、大きいものですよ。
☆イオン銀行は 休眠口座になるまで 10年あるらしい ので、キャッシュ&デビットは、良いカードですね!☆
❀
ハピタスって? ~登録無料・会費無料の〝安全に「ポイント=資金」がたまる〟サイト~
楽天銀行 JCB デビットカードで ポイントをたくさん貯める方法
マイナポイントの 第2弾で 15000円分の WAONを ゲット(≧▽≦)♡
GMOグループでおなじみの、仮想通貨の販売所・取引所です。
ポイントサイトでは、(2021年 11月 時点での) 条件を見る限り 元が取れそうにない案件なので、販売所を使いたい人にとってのみ、可の案件でしょう。
ポイントを貰うかどうかは別にして、開設してみてもいいサイトだと思います。
相性がいいかどうかは、使ってみるまで、分かりません。
GMOコインは、色々なブログで、取り上げられていますよね?
その理由は・・・??
GMOコインは、この題目の条件ならば、ポイントサイトの、活用として入るメリットは、ないので、仮想通貨の初心者が、ポイント目的で開設してみても、達成感は、無いと思えます。
ここのチャームポイントは、ポイントサイトの案件、という点ではない、ということでしょうね!!
GMOあおぞらネット銀行 口座開設で 1500円分 ポイントゲット!
ムームードメインの独自ドメイン更新料を〝デビットカード〟で支払って 末永くブログを運営しよう♪
デビットカードは使えるか? ~クレジットカードとは違う 銀行デビットの仕組み~
2021年秋、助成金活用で、色々と、資金のいる案件を消化してみました。
コインチェックは、IDセルフィ―という、クソ面倒くさい、自撮り承認が、開設時に必要で、マイナンバーカードなんて、序の口です。
一応、やめようかと思ったのですが、なんとか、開設しきったので、使ってみることになりました。
5万円の販売所の購入で、10000円分のポイント、ポイントサイトでよく見た案件ですね。
他に、積立5万円/月で、5000円分、が貰えました。
5万円をひと月だけ積み立てて、積立停止、それだけで、販売所から買ったことになるのか わからなかったので、試してみた人は、書いてほしいのですが、コインチェックからは、明確な回答が得られず、その5万円のコインを売却して、もう少し入金、販売所で、さらに、5万円分のコインを買いました。
これ、1万円分のポイントの方は、一括購入でなくても、仮想通貨の種類は問わないので、1万円だけ入金して、売り買いを繰り返しても、いいのだと思います。
2021年秋の時点の話ですが、ビットフライヤーの方 は、販売所案件の場合、資産が5万円以上になるように、という5万円分購入なので、5万円以上入金して、1万円のみコインを買って売却、それを5回繰り返しても、いいと思います。
暴落するかもしれないなら、最終的に、現金だけ5万円残していても、ポイントが付くのかもしれませんが、何らかのコインは 持っていた方が いいかもしれません。
こういったややこしい話になるので、仮想通貨の案件は、後回しになることが多いですよね。
ただ、暴落前に売る、これは、まっとうな方法なので、禁止することは、できないでしょう。
よって、現金化して、資産5万円以上にして、販売所で5万円以上購入していれば、ビットフライヤーでも、5千円のポイントが有効判定されるのが、正常だと思うんですけどね…。
✧
話を戻しましょう。
コインチェックの方は、累計5万円以上、販売所で買っていればいいので、5万円以上入金する必要は、なかったかもしれませんが、積立のキャンペーンのために、すでに、5万円を入金してコインを買うことになっていたので、それを活用したというわけです。
ここで注意点ですが、個人個人でやり取りする、取引所で取引できるコインを、販売所で買って、取引所で売れば、取引所は スプレッド手数料が ほぼ かからないので、かなり得です。
条件が購入なので、1万円分のモナコインを販売所で買って 取引所で売却、それを5回繰り返しても、たぶん、有効判定されるでしょう。
たぶん・・・ですが。
どうしても、というなら、その後、再度、取引所で、モナコイン等を 5万円分買って、所持しておけば いいのです。
✧
今回の題目は、マイナーなコインの購入…ですよね?
コインチェックは、なぜか、やたら、ポイントサイトや、個々人のブログで、ピックアップされていますが、私的には、到底使いやすいとは思えません。
販売所は特にです。
2021年秋の時点で、私が興味を持てたのは、販売所で扱う、アルトコインの銘柄が、多いということです。
一方で、すでに廃止になった、値動きが 固まっていた ファクトム、なぜか 他へ送ることのできない、イーサクラシック、他では買えないパレットトークン、などが、取引所にありました。
取引所で、庶民がまともに買えるのは、モナコインだけでしたかね…。
販売所では、スプレッドが 不自然に 割高な、ファクトム 以外は、まぁ、買ってもよいかな、と思えたコインが並んでいました。
あまり売る予定がないなら、販売所でも、問題ない場合もあります。
アルトコインに幅広く接してみたいという場合は、勉強のために、スプレッド手数料をつぎ込んで、バンバン買ってみてもいいかもしれません。
わたしは、暴落基調のときに、これをやって、結局売り払うことになったので、ポイントの有効判定のために販売所で買う分以外は、取引所で売り買いできるものを、選ぶのが、ベスト。
ここで買った、印象的なコインと言えば、OMGでしょうか・・・。
エアドロップの時に、〝7〟OMG を買ってみて、その後、すぐに売りました。
売った後、さらに、下がっていましたね。
後は、たくさん持てる、IOSTなんかも、買っていました。
結局は、もう少しメジャーなコインに落ち着きましたが…。
✧
というわけで、コインチェックは、アルトコインをいろいろと取り扱っている点を 多くの人が話題にしている、という意味で、よく注目されている販売所です。
コスト面では、取引所メインで、相性の良いサイトを、探すとよいと思いますよ。
ビットコインや、モナコインがメインで、マイナーな、ここでしか買えない草コインを、売却せずに 積み立てていくなら、コインチェックがいいかもしれませんね。
GMOコインなどの、クイック入金ができるサイトへ、住信SBIネット銀行から、入金をしようとすると、スマートフォンを持っていないと、振り込めない仕様に、変えられていました。
楽天銀行へ振り込むには、今のところ大丈夫ですが、これで、SBI証券、ハイブリッド預金 の使い勝手が、悪くなります。
SBI証券で s株を売却 して、ハイブリッド預金に自動反映、SBIネット銀行にログインして 通常口座に振り替えて GMOコインにクイック入金・・・ が、スマホなしで できなくなったわけです!!)
最近のサービスは、大概、スマホを前提としているものに変わっていますが、SMS認証は、通常の携帯電話でも可能のはずで、スマホ不要な選択肢を、設けるべき です。
PC中心でも、これだけ情報技術の進歩した時代ならば、不正認証を防ぐシステムを、導入できるでしょう。
例えば、日本テレビ系の、世界仰天ニュースでは、キャッシュレス化の進む中国で、睡眠薬を使って眠らせた知人のターゲットを 無理やり顔承認パスさせ、100万円以上のお金を、だまし取った話が、取り上げられていましたね。
スマホを絶対化するセキュリティーは、遠隔の不正操作には強いかもですが、近接的な不正使用には、弱いということが分かります。
不用意に、スマホの独自認証システムで、安全安心を煽るのは、事実を見ることも含めて、私好みではありません。
この証券は、スマホ証券属性で、PCでも、できました。
2021年の夏、助成金10万円の活用で、SBI証券の案件 と一緒に、開設してみたものです。
この当時、マイクロソフトの株は、1株3万円越えでした。
PayPay証券では、1000円以上だったと思いますが、簡単に、米国株が、日本円で買え、証券会社にわざわざ、外貨建ての口座を作る必要がありません。
特定口座は、源泉徴収あり しか選べなかったので、それで開設しました。
ちょうど、マイクロソフトの株が、1株ない数で、中途半端でした(笑)
1か月くらい待っていると、ポイントが付き、1000円くらい、利益が出ていましたが、出金の手数料と、特定口座の分の徴収で、ワンコインほどの利益でした。
ポイント案件の場合、大概、損失が出るのですが、マイクロソフトは、2020年と、2021年は、ずっと下がっていなかったので、ちょっと、値動きが、他と違っていましたよね。
海外の株を、円建ての特定口座で買えたのが、よかったです。
購入時も、1000円なら1000円で、0.9955・・・とか、そういう端数の株を、為替レートを経て 買えるのです。
外貨を円貨にする 工夫が略せるので、THEOなどで、ETFを知った人は、PayPay証券で、直に、有名な米国株を、日本円で買ってみても、いいかもしれません。
正しい投資の流れと公共の福祉 ~幸せの右上がり配当にコミット~
ハピタスって? ~登録無料・会費無料の〝安全に「ポイント=資金」がたまる〟サイト~
アンケートサイトで 1000円 / 月 を目指せ !! ~10万の投資より 高リターン!? マクロミル・サイバーパネル~
ビットフライヤーは、ポイントサイトで 発見できる、仮想通貨販売所です。
2021年秋、助成金活用で、色々と、資金のいる案件を 消化していたのです。
ビットフライヤーは、販売所の場合、5万円以上の購入で、資産を5万円残すこと、が条件でした。
そこで私は、最初、100円ずつから、色々なコインを購入していき、気に入ったコインを、計500円、計1000円、計3000円になるように、100円+400円+500円+500円+1500円、という風な 買い方をしました。
すると、一覧から、保有する仮想通貨が、分かりやすく、スプレッド手数料も、高すぎるということはなく、なかなか、楽しかったです。
私が 一番初めに 使うことになった、当時のSBI VCトレード より 分かりやすくて、よかったです。
ビットフライヤーは、私が2番目に使った、仮想通貨の販売所でしたよ。
初心者は、仮想通貨の単位で 購入するのではなく、円の単位で 購入する方が 分かりやすくて、安心します。
ただ、そのうち、スプレッド手数料が 高いことに気づき、取引所で行いたいと思うと、コイン量で保有することに、慣れます。
ビットフライヤーは、ビットコインや モナコインなど、それぞれ、1枚が いくらなのか、1000円は コイン何枚なのか? というのが、すごく、わかりやすいのです。
取引所でも 購入できて、取引所で10万円以上の購入、という案件もあり、資金がある人は、取引所の方がいいでしょうね。
ポイントサイトの案件は、あくまで、私が体験したときの話、条件ですよ。
✧
ビットフライヤーは、私が気に入ったサイトですが、取引所が、ハイカラで、落ち着かず、めっちゃ活気づいているわけではないので、わたしは、あまり、なじめませんでした。
取引所をメインにするなら、コイン同士の交換は ややこしく、日本円基準で 半端なコイン量を持ちたく なくなるので、ビットフライヤーの販売所を、使う機会は なくなります。
気に入ったサイトですが、場合によって、愛用しております! という 仮想通貨取引所です。
日課 ! ポイントサイトのポイントを 365日 ゲットする !!
アンケートサイトで 1000円 / 月 を目指せ !! ~10万の投資より 高リターン!? マクロミル・サイバーパネル~
ロボアドバイザー THEO+ で 運用を はじめてみた ♪
正しい投資の流れと公共の福祉 ~幸せの右上がり配当にコミット~