☆☆☆ デビットカード や ポイントカード・ポイントサイト で よりお得になる! 情報満載の〝バナーりす〟のページです♡♡♡♡♡
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
クレジットカードは、カード会社が代金を立て替えますので、支払い時点で、自分と支払うお店やサービスとのやり取りが非常にスムーズになります。
すなわち、〝カード会社が信頼 (所有者の支払い能力) を保証している〟ということです。
デビットカードは、かなり最近になって普及しました。
時期的には、クレジットカードを包含した進化型のシステムです。
・クレジットカードのスムーズなやり取りができない(その裏表である借金や信頼の手続きなどの欠点が無い)
・使い方次第でクレジットカードと同じように使える(上記の欠点をクリアできる)
以上より、クレジットカードでしか使えないサービス(格安SIMの月額料金や海外のホテルに泊まる時の信頼に使用するなど)が、デビットで可能になれば、更なる真価が期待できるわけですね。
なお、月額料金の支払い等については、デビット特有の〝残高履歴や支払い履歴などから最低限の信頼を把握して、上限までの月額料金を支払える〟的なシステムを採用し、基本、〝使用しない領域(円)〟を預けておくことができる仕組みなどにすれば、いくらでも対応可能でしょう。
現在叶わないのは、〝クレジットカードと全く同一のシステムを採用している〟〝せざるを得ない〟というところで、まだクレジットカードのシステムに埋没しているからです。
いいとこどりをして、全く独自のシステムに成熟するには、時間がかかるのです。
☆自分で信頼を作るクレジットカード☆
デビットカードは、クレジットカードの中に含まれたり、含まれなかったりします。
これは、〝借金をしない=信頼を自分で作る〟ことができる機能性が付加された〝クレジットカード〟だからです。
含まれないのは、クレジットカードが独占的である〝月額料金の支払いの信頼方法〟などにて、〝デビットカードは無効=クレジットカードではない〟と判別されてしまうからです。
少し昔の選挙権の話と似ています(笑)
デビットカードは、カード会社ではなく、自分で支払い能力(信頼)をつくります。
カード会社に たよりきらなくてもいいということです。
通常、残高があれば、即時引き落としのため、〝支払い能力あり=お取引完了〟となります。
また、キャンセルの場合は、カード会社の立て替えを自分でしているので、〝引き落とされた分の返金は、後日で良い〟という責任感(ふとっぱらさ)が必要です。
カード会社がやってくれていたことを、自分でするわけですので、〝自分専用のカード会社を自分で作ってクレジットカードを使う〟というのが、デビットカードを使う上での先端の認識です。
☆デビットカードの賢い使い方と注意点☆
高価な買い物は、デビットカードが適しています。
使いすぎないし、〝楽天銀行JCBデビットカード〟なら、1%も還元されて、オトクです。
例えば、3万円のブルーレイレコーダーを購入すると、支払いだけで300円も還元されます。
ただ、デビットカードで支払うだけですので、今までカード支払いを行っていなかった方は、〝タダでもらえた〟ような感じです。
デビットカードには〝2重引き落とし〟という仕様があります。
クレジットカードのシステムを採用しているからです。
必ずしも起こるわけではありませんが、決済エラーにならないために〝購入額の2倍以上を残高として入れておく〟ことで〝信頼を作る〟心得も必要かもしれません。
2重引き落としが起こる可能性のある条件は、〝キャンセルしたものをすぐに買う〟場合と〝即時引き落としされるが、本来、後になって請求される〟場合です。 (他にもあるかもしれません。)
後者は、クレジットカードの場合、使用できるかをチェックして、後日引き落とされる(請求が確定する)わけですが、デビットカードにて 稀に〝使用できるかのチェックの時点で引き落とされる〟仕様があります。
これの〝チェック時に即時引き落としされない〟バージョンが、〝デビットカードの後払いシステム〟で、デビットカードなのに〝即時引き落としされない〟シチュエーションです。
残高不足で、後日 エラーになるトラブルが起こり得ます。
月額料金の支払いなどと同様です。
上記を踏まえて、デビットカードを使いこなしてみましょう。
☆おまけ 2重引き落としされない 今後の運営側の工夫☆
デビットカードは、銀行側の意向によって、月額料金の支払いなどの可と不可の傾向が反映されます。
とはいえ、デビットカードのシステムの進化により、やがてこの差はなくなるでしょう。
現時点では、〝銀行側にデータが送信されていない引き落としは、感知されない〟ので〝別の請求が来れば、それが2重引き落としに該当するものでも、容赦なく引き落とされる〟わけです。
少し考えてみると、最初の方は〝既に銀行口座側にて引き落とされて〟います。
すなわち、銀行で〝感知可能〟です。
どの店で何を買ったかは分からないかもしれませんが、重要なのは、以下
〝その次の時点で、同額の引き落としが再度確認される寸前に、残高不足の場合は、取引を保留する〟システムの搭載です。
チェックする方の、支払われる店舗側のシステムや銀行が〝エラーではない〟と認識できれば良いのです。
後払い制の2重引き落としのネットショッピングなどで、このタイミングでエラーではじかれる問題については〝デビットカードなので、2重引き落としされている可能性があります。もう少し発送をお待ちください〟という風な情報を、店舗側に伝えられるシステムにて、解決するでしょう。
ただいまコメントを受けつけておりません。