☆☆☆ デビットカード や ポイントカード・ポイントサイト で よりお得になる! 情報満載の〝バナーりす〟のページです♡♡♡♡♡
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
GAICAを申し込んでいて 「税抜」2万円以上のチャージでポイント獲得、というのがありました。
「税抜!?」
つまり、税込み「21600円」を振り込むということです♪
え(; ・`д・´)?
いえいえ。2万円のチャージちょっきしで、ポイント付きましたよ。 (というわけで議論してみました。)
まず考えてほしいのは
「チャージでは消費税は発生しません」
次に考えてほしいのは
「消費税が毎秒のように変動する世界を想像してください」
要は、消費税は 「消費をしたときに発生し、その時の税率で消費税が決まる」のです。
消費税0%と消費税100%が1日ごとに来るとしまして、あるいは商品ごとに違うとしまして、表記の方法を統一する必要があり、消費税が0%の時の基本の価格を「税抜○円」と書きます。 (書くようですね。)
米が30kg 1万円として、売る方の米屋は、「1万円の価値の品物を売っている」という認識ですが、買う方は、「1万円+消費税の品物を買う」という認識です。
売り手は、「品物を売って1万円を受け取る」ので「別に消費税が発生する」という流れで、あくまで動くのは1万円が基本です。
売り手である個人ショップの人が 単に私的に友達から1万円渡される場合は、「1万円もらう」という認識で、余計なことを考えないのならば、消費税が発生しないので「税抜1万円」が移行するのみで、「税込1万800円が移行」等という訳の分からない表現は使う意味がありません。
こういったことをまとめて、消費税がそのうち関係するかもしれないが直接発生しないやり取りでは、「消費税はひとまず考慮しない意味」で「税抜○○円」と表記するということです。
「税抜」=「今はシンプルに 消費税は考慮する必要はありません」
っていう感じのニュアンスが強いわけです。
(買う時まで付かないから、という意味もあります。)
よって、「税抜2万円以上のチャージ(にて)」は「今はシンプルに 2万円以上をチャージすれば」ということです。
税抜2万円(普通に2万円)をチャージすれば、売り手視点では「2万円の品物と釣り合う価値のあるお金(チャージ)」で、消費者からすれば「税込2万円の品物が買えるお金(チャージ)」、消費税0%の国でその他の手数料を考えなければ 消費者は「税抜2万円の品物が買えるお金(チャージ)」。
消費税が100%(笑)で 税抜表示無しの場合に こじつければ「2万円チャージとは、税込み2万円のことだから、税抜1万円、物を買うためのチャージ(用途)だし 税抜1万円のものしか買えず 消費税は買った時まで発生しないのだからチャージする必要はないしそもそもできない、ので、税抜1万円のチャージで良い」・・・とされないために「税抜表記」という感じでしょうか。 (そんな人はいないと思いますが。)
海外向けのプリペイドカードならば、そもそも「国によって消費税が違う=税抜表記の方がきれい」というだけですが、事務的すぎるので、無くても良いのかな? あかんのかな?
ハピタスって? ~登録無料・会費無料の〝安全に「ポイント=資金」がたまる〟サイト~
楽天銀行 JCB デビットカードで ポイントをたくさん貯める方法
デビットカードは使えるか? ~クレジットカードとは違う 銀行デビットの仕組み~
ムームードメインの独自ドメイン更新料を〝デビットカード〟で支払って 末永くブログを運営しよう♪
ポイントサイトはショッピングにて社会を豊かにする ~ネット社会の仕組み~
ただいまコメントを受けつけておりません。