☆☆☆ デビットカード や ポイントカード・ポイントサイト で よりお得になる! 情報満載の〝バナーりす〟のページです♡♡♡♡♡
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(久々のモッピーです。 1300円分のポイントが貰えました。)
このデビット (筆者が申し込んだ 年会費無料のデビット) は、マスターカードで、レアです。
意外に、マスターブランドが、日本のブランドで、VISAやJCBの方が、海外で使える、と聞きました。
どちらにせよ、レアなデビットです。
住信SBIネット銀行は、他行宛てが月に1回以上無料になる ようで、最初の数ヶ月は、3回ほど無料回数を貰えました。
インターネットバンキングも使いやすい部類に入ると思います。
デビットの還元率が0.8%で、提携ATM入金が無料、引き出しも一定回数無料 なので、「楽天銀行・JCBデビット」と 比較がしやすい内容です。
デビット還元率は、ひと月の合計額で、1000円以上支払うと、8ポイントが付き、例えば具体的な金額で、200円だけなら付与無し、1600円なら 同じく8ポイント、という感じで、500ポイント以上溜まると、現金等に交換できるようです。
ポイントは、スマプロポイント、だそうです。 (スマートプログラムのスマプロ)
提携ATMが豊富で、便利です。
ゆうちょ銀行もあります。
入金のハードルが低いことから、他行宛てへの振込入金・ATM引き出しの いずれかを行えればよい時に、余裕を持てて、重宝します。
これまでは、ゆうちょ銀行の「預け入れ/引き出し」しか、このタイプで頼れなかったのですが、筆者的にマイナーな名前の銀行だったこともあり、便利さを知りませんでした。
好みをクリアするならば、使い続けるメリットがありますね。
(他にも、5000円以上デビットを使うと、500円分のスマプロポイントが貰えるキャンペーンなどを開催していました。)
THEO+docomo で 3000円! ~ハピタス・ポイント~
楽天銀行 JCB デビットカードで ポイントをたくさん貯める方法
投資ブームが加速する2019年秋を経て、年末年始ごろに口座開設して、取引しました。
PayPay200円分もゲット♪
「投資信託」という名前くらいしか知らなかった筆者(バナーりす)ですが、このサイトは、〝ポイントサイト☆オトク♡活用術〟であって、〝投資術〟ではありません♡
最近の投信は、「100円から」買えます。
積み立てをしなくても、「100円だけでも」買えます。
少なくとも、私は、買えました。
こういった投信は、若いうちに慣れておきましょうというメッセージを含みます。
基本的に「現物取引」なので、投資額が0円より下回ることがありません。
また、似た名称に、信用取引もそうですが、リスクを負う 「先物取引」という ものもあって、投信で出来るのかは知りませんが、「現物取引」と名称が似ていて、分かりにくいです。
どちらにせよ、クレジットカードが作れない人は、ふつうの「証券口座」なら おそらく 余裕で通りますので、「現物取引」しかできないと思います。
で、投資信託ですが、「100円以上の購入」で、ポイントがゲットできるようでした。
自分で買ったことが無いので、ぶっつけで、入金して、買ってみました。
売り買いに発生する手数料が 無料の投信が良くて、取られる信託報酬なる手数料(購入額の中から自動で引かれるらしいもの)も、年率1.5%程が安いそうです。
少額からスタートするなら、「世界の株式」を扱っている投信 (楽天・UFJグループなど)があり、インターネットで良く買われている定番を調べて、買えばよいと思います。
もちろん、日本株に投資しているものもあります。
投信は、100円で1円増えていれば、1万円で100円増えていると思いますので、100円でも様子を見れるようです。
これ以上は、「現物取引」で、持っている証券口座の中から、自分に合っている方法を選んで、許容できる額を投資して、学んでいけばよいと思いますので、深くは入りません。
株式は、下落する時が早いようですので、金や債券などにも投資すると 良いのかもしれません。
200円から入金できたので、投信を100円で2種類買いました。
すると、1月末ごろに、無事、ポイントが付きました。
こういった高額案件は、長いスパンで平均的に見ても、なかなかお目に掛かれないので、良かったです。
ハピタスって? ~登録無料・会費無料の〝安全に「ポイント=資金」がたまる〟サイト~
楽天銀行 JCB デビットカードで ポイントをたくさん貯める方法
☆ [2022 08] マイナポイント で 活躍の〝追記〟あり♪ ☆
常時使い続けるには、突出したものがない入出金システムですが、デビットで5000円以上使って、WAONポイントを1000ポイント貰いました。
イオンやマックスバリュでおなじみ、ずっと使ってみたかったのですが、これまでは「イオンカードセレクト」などのクレジットカードにしか 付属されなかったようで、申し込む機会がないままでした。
デビットカードならば、持ち慣れているので、開設のハードルがやさしく、さっそく申し込みです。
開設してしばらくは、他行宛てが1回程度無料になりました。
デビットで使うか、他に振り込むか、チャージするか、引き出すことができれば、預け入れているお金は無駄になりませんので、買い物資金として、5000円に余裕を持った額を振り込んでも、まずは安心できました。
イオンのデビットは「イオンクレジットサービス」と関係が深いらしく、即ち、イオンが「銀行」を持てば、デビットカードが発行できて、キャッシュレス・システムの普及を見込める、ということのようです。
まずは、LOHACOで、お米を買います。
イオンデビットだからと言って、当然、銀行デビットですので、どこで使っても、完全にOKです!
もちろん、デビットカード自体が 一部使えない 月額サービスなどはあります。
残ったお金は、ひとまず、他の銀行に、手数料無料で入れられました。
筆者は、お金の管理をシンプルにするために、ある程度は お金を まとめています。
ときめきポイント、なるポイントが付きましたが、こちらは、どうやら 使い道は なさそうです。 (1000ポイント溜まれば、WAONにできるらしい。)
デビットでの買い物は、12月の終わりごろで、発送・確定したのが、1月上旬だったようで、2月17日に、WAONポイント1000円分が、お預かりセンターに反映されたようです。
銀行サイト側では反映されていなかった気がしますので、専用のサイトか、スーパー内のイオン銀行のATMで 確認するのが早いと思いました。
2月中旬の時点で、一度、チャットにも問い合わせましたが、個人情報を打てないらしく、説明に苦労したので、おとなしく、付与日を待った方が良かったのかもしれません。
スーパー内のATMでは、まず、1000円を口座に入れずに入金(たぶん)して、WAONを使用開始し、その後、お預かりセンターの1000ポイントを WAONポイントに加算しました。
最初にチャージしないと、センターポイントが使えないは、事実でした。
1000円を口座に入金してチャージした方が良かったのかもしれませんが、1000円分のセンターポイントを使えればよかったので、オーソドックスな方法で。
WAONは、現金との併用が店内で出来ました。
さらに、WAONで支払って、WAONセンター預かりポイントが付き、1ポイント単位でWAONに ATMからできました。
なんか、いろいろやると、かなり細々しましたが、相当凝った1枚です(笑)
マカロンのデザインが好みです。
❀
☆2022 08 追記☆ マイナポイントで 底力発揮!! イオンデビット&WAON ☆彡
この イオン銀行 キャッシュ&デビット を発行した当時は、ポイントサイトの案件消化 という位置づけで、お試し感覚でした。
個人的には ピンクのマカロンデザインで ペリドット支店であるのが お気に入りで、届いたときから、意外に 長い付き合いになるんじゃないか… と思ったものですよ。
そして・・・!!
2020年 8月。
マイナンバーカードを作り、マイナポイント第1弾 に、挑戦!!
このデビットカードで、イオン銀行に預けた2万円から 買い物をし、10%の上乗せ、計35%の還元で、7000円分のWAON を、受け取ることができました!!
地元の、おいしい 塩パン、や、クロワッサン など、使える店の幅があり、この、WAONは、意外な活躍をしました。
さらに、2022年8月。
マイナポイント第2弾 にて、簡単な同意と登録で、4日後には 一気に 15000円分のWAON を、ゲットできました!!
イオンデビットは、生活感のあるデビットカードで、日帰り温泉がてら、自転車で、1.5リットルの カルピスなどを、イオンやマックスバリュにて、WAON購入するのに、向いてます。
私は、楽天銀行JCBデビット 派 なので、わざわざ、WAONでチャージすることもなく、むしろ、WAONが再びチャージされて使える状況は、レアです。
ココカラファイン系列で、現金や、楽天ポイント の代わりに ガンガン 使うか、大切に取っておいて、サイクルベースあさひで、ママチャリのメンテナンス、スポーツ自転車のホイールの振れ取り工賃に使うか…。
あるいは、急きょ必要になった場合、生活必需品の、例えば、携帯電話、靴、衣類など、WAONを使える店を探して、どーんと、入手するか…。
懐が細い私にとって、1.5万円分のキャッシュなポイントは、大きいものですよ。
☆イオン銀行は 休眠口座になるまで 10年あるらしい ので、キャッシュ&デビットは、良いカードですね!☆
❀
ハピタスって? ~登録無料・会費無料の〝安全に「ポイント=資金」がたまる〟サイト~
楽天銀行 JCB デビットカードで ポイントをたくさん貯める方法
マイナポイントの 第2弾で 15000円分の WAONを ゲット(≧▽≦)♡
ゲットマネーで大々的に紹介されていた案件で、コエタスの1000円分と、同時に掲載されておりました。
しかも、両方、通帳に記載されなかったので、いちいち、手順通りに、時間をかけて、繰り返し、ゲットマネーに問い合わせることになるのです。 (二度と、やりたくない。)
まず、ゲットマネーにて、不親切なのが、ネクサーという会社 (映画会社ではないね。どういう意味だろう?) で、コエタスとボイスノート、どちらかしか、有効にならない、ということ。
それを読解できるほど明快にかかれておらず、両方申し込んで、ボイスノートの100ポイントを、コエタスに移行してみると、コエタスの方は〝ネクサーのサービスを過去に利用したことがあるので、無効〟という、回答。
しかも、ボイスノートとコエタスを、混同しているような回答が返ってきて、ゲットマネーに何度も手順通りに問い合わせなければならない始末。
2つの広告を同時にかつ別々に問い合わせるというシチュエーションは、ゲットマネーのサポートのキャパシティを越えていたようです。
結局、時間をかけて、ボイスノートの400円分は貰いましたが、すでに、割に合わないと感じています。
そして。
コエタスに移行した100円分がもったいないのと、ボイスノートにて、ちまちま解答できるアンケートで、コエタスに最も移行しやすい点から、コエタスもやることに。
コエタスは、最低換金額が、基本的に2000円からと、優良サイトとは言えない高ハードルに設定されており、ボイスノートの100円分からコエタスに換金(もとい ポイント移行)できるという設定で、理由は不明だが、コエタスをやれ、と、誘導しているシステムです。
ボイスノートと併用するつもりで、ちまちま、アンケートを回答して、数ヶ月、突然、ポイントが没収されました。
コエタスの方の換金額が高いことから、200円強のポイントは、ボイスノートに溜めたまま。
まるで、それを最初から分かっていたかのような、社会の理不尽さを反映させるがごとく、そのポイントは、コエタスへも行かず、強制です。
コエタスの方も、質問をしても返答がなく、どのように使うのかの説明が、不十分です。
会員登録数を増やしたいのなら、いきなりの退会を強要するのではなく、どういう風に答えればいいのか、きっちりとしたチャートをまず作るべきです。
(これは、詐欺に当たる可能性があるのではないか、と、私的には思います。)
私は、アニメファンでもあり、テレビ番組についても色々と意見を述べることがありますが、ボイスノートとは、主に、ボーカリストがつける〝トレーニングノート〟であり、私が歌手だとすると、私にとってのボイスノートとは、例えば、この記事 (意図のある歌のようなメッセージ) です。
アニメや番組 (あるいは 社会文化等 あらゆる領域全般) に対して、この記事のような、詳しい〝声〟を〝記述〟できるのが、〝インターネットを使う〟ということであり、簡単な統計だけで、意図=ボイス が伝わるというネーミングは、勘違いも甚だしいと思います。 (あくまで、意味論の話です。)
私の場合、他のアンケートサイトなどで このようなことが起こったことは、一度もなく、この点は、客観的に見るに値するでしょう。
簡単に言うと、〝芸術家を周縁化する〟ということです。
または、複雑な意見という時、〝要約〟を使うことができます。
その要約は、簡単な言葉で言えますが、〝読み手の解釈に依存〟します。
この、深い解釈を浅く読み取っているのではないか、ということを証拠として挙げている〝声=ボイス〟ページを 他にも見たことを、付記しておきます。
インターネットで 簡単に仕事ができるという潜在可能性 (まだ実現できていないが そうすべき領域) が、社会のこれまでのルール 企業秘密と会社ごとの断片化として 未解決のまま反映されていることで、こういった〝力による無秩序〟が繰り返されます。 (例えば アニメのストーリーテーマがそうですね。――そして、それを簡単な方法で伝えることはできないのです。 おのおのの成長が必要です。――何のための声なのか?)
こういった格好の事例なので、大企業の方をはじめ、色々な人々に、このような出来事を考えて頂きたいと思い、まとめました。
P.S.
というわけで、1000ポイント(1000円)近く溜まっていた コエタスも、即、退会しました。
換金額を増やしておけば、登録者を掴んでいられるだろう、という〝戦略〟は、ここで〝反証〟されました。
正しい投資の流れと公共の福祉 ~幸せの右上がり配当にコミット~
ポイントサイトはショッピングにて社会を豊かにする ~ネット社会の仕組み~
※ 2021年5月時点での 報告であり、個人的な議論(思ったこと)にすぎません。
以下、報告と、議論。 (と、うんちく。)
ポイントサイト全般、企業全般にも当てはまるかもしれない議論なので、ご覧になられる方は、視野を広く持って見てください。
アマゾン、ヤフーショッピング系、で、買い物をして、上記のエントリーをし、3回ほど、楽天銀行に現金交換しましたが、一度も、手数料分のポイントが返って来ませんでした。
これはおかしいと思い、ECナビに 問い合わせると、対象外、との回答が。
私の意見は、いち個人の意見にすぎませんが、私の意見は、本当に、簡単に捨てられて良いものでしょうか?
サポートからは、ざっくりと、対象外だと言われて、サービスを押し付けられた、と思ってしまいます。
ポイントサイトは安全か? と議論する当ブログにおいて、今回の手数料の件は、3回、気付かなかった、と言わざるを得ません。
少なくとも、わたしは、いい思いはしておりません。
最初から、〝ショッピングでは対象外〟だと明記すればいい話で、それを行っていないということは、合理的に考えれば、〝明記は不要である〟ということで、もしそれが正しいならば、合理的であるということならば、私は〝騙されているので、バカ〟だということになります。
つまり、これは、私が、このサービス(会社)に、バカにされた、ということです。
ところが。
もし、この前提が、〝不合理=対象外だと明記しなければおかしい〟ということならば、このサービス(会社)は、〝合理的ではない〟ということになるのです。
しかし・・・。
すると、このサービスや会社は〝信頼できない〟という、非常に困ったことになってしまいます。
PeX や ECナビ は、ポイント合算サイト、のカテゴリーであり、私は、PeXの手数料のために、ECナビも開設したようなものです。
つまり、ポイント合算の対象になる他の企業、PeXにしか交換できないような企業に対して、そのユーザーに対して、今回の対応は、十分だと言えるのでしょうか?
正直に〝対象外〟だと書けばいい。
それができない理由が、わたしには思い当たりません。
確かに、アマゾンギフト券は、1000円分貰ったので、20回までは、良しとします。
しかし、現金等に 100回交換すれば、4000円の損失!!
ドットマネー(現金交換手数料無料)では、数十回くらい、現金に交換しているので、冗談ではありません。
PeXの即時反映は使えますが、その手数料として考えれば、高いでしょう。
ポイント合算サイトである以上、〝利用しなければいい〟で簡単に通るものではありません。
さらに別の、より良質のポイント合算サイトができれば、他の企業も、そこを使うことでしょうが、いまのところ、そういう風には なっておりません。
これは、学術的には、〝生活世界〟を牛耳っている ということです。
その差分を儲けに出すのが ポイントサイトだとすれば、社会にとって、無害ではない、ということになります。
(合理的とはいえない。)
少なくとも、私は、合意(支持)していない、ということになります。
単純に、ユーザーの数だけ、そのサービスや企業を〝認めている〟ということにはなりません。
イコールではないんです。
ということは・・・。
皆、その程度だと割り切って、あまり深くツッコんでいないのでしょう。
それをすれば、企業が いち個人に効く耳を持たないので、時間の無駄ですし、それを覆そうと思ったら、さらなる努力がいるからです。
誰のためにやるのか? ということです。
私は、自分のために書いているとも言えますが、自分の為にしか書いていないならば、載せないです。
何か、他に、意味を感じるということです。
さて。
こういったサービスには、紹介ブログがつきものですが、私は、上記の議論をするうえで関係あると思う各ブログ記事を、3つ、見つけています。
あまり他を巻き込む気はありませんが、検索で出てくる以上、かなりのアクセス数のあるブログのはずです。
これらの紹介サイトでは、〝お買い物でも交換手数料無料の対象である〟と解釈していると読み取れます。
つまり、私と同じく、〝ショッピングも対象だ〟と思った、ということです。
それはつまり、私以外の人々にも、おそらく少なくない規模で、(ECナビは) 誤解を与えた、ということです。
(私は、上記のサイトから、買い物も対象だと解釈したわけではありません。 普通 明記されていなければおかしいはずの〝対象外〟という記述が無かったからです。)
ということは、このサポート(ここではECナビ)は、現状に気付いていないのではないでしょうか?
それは、少数でやっているからかもしれません。
いずれにしても、サポートは、改善する すべてを〝サービス〟と呼んでおります。
メールで見ました。
サービスよ。 やっちまったな!!
ECナビでは 現在、通帳に記載される広告関連において、〝サービス〟と〝ショップ〟を別物だと、主張しており、さらに、これらのサービス全般を〝サービス〟と呼び、サポートはそれを〝改善する〟と言っているのです。
この2重の定義によって、一体、このサービスは、何が言いたいのか、全く分からなくなります。
使うな、ということでしょうか?
それなら、例えば、サイバーパネルは、ドットマネーに交換できるべきですね。
まぁ、dポイントでも使えるので、PeXから無料で交換すればいいのですが、ポイント合算サイトから現金交換をするのが嫌になるサービス、は、他のサービスを牛耳ってほしくない。
そういうルールで、まかり通っているのが、ポイントサイトなのでしょうかね。
それとも、ここだけなのでしょうか?
自分の損失に関係することなので、書きましたが、本来は、誰かに指摘される前に、直すべきことです。
私は、このブログで、記事を書くにあたって、〝サイトが安全かどうかは、各自で判断してください〟と言います。
つまり、〝安全安心だよ〟とは、結局は〝断言はできない〟わけですね。
紹介サイトとは、そういうもので、こういった企業のサービスは、紹介サイトの条件にもなる、個々人のユーザーを、何だと思っているのでしょうか?
(救命ボートを半数しか載せない視点にも似ていますね。)
日課 ! ポイントサイトのポイントを 365日 ゲットする !!
楽天インサイトのアンケートで ポイント収入!
あたたかな アンケートサイトを求めて! ~大切にされないユーザー!~
箇条書きで恐縮ですが、要点をまとめる形式で、言いたいことを、まとめ書きします。 (2021 11)
・ポイントサイト各種等でdポイント15%増量キャンペーン (去年もやってた。)
・去年との違いは、プリペイドの悪改。 (ドコモユーザーの接続がなければ、ポイントチャージ不可。)
・dポイントに交換して、500ポイント以上になったので、チャージすると、エラー。 チャージが普通にできるような サイトの構成にもかかわらず。
・原因は、セキュリティー強化をうたった、ドコモの技術力の無さ が露呈。 (ということか。)
・雑所得であるポイントを、プリペイド残高として反映できず、本来、一時所得用途に過ぎないdポイントとして、保有する羽目に。
・dプリペイド残高として反映できるから、今年も15%増量するっていう発想じゃなかったのか…。 これじゃ、詐欺って言われても仕方ないんじゃ・・・。
・チャージエラーは、調べないと、分からない。当然、キャンペーンページにデカデカと説明されていることなどない。
・もし、店頭ですら、dポイントが使えないという状況に、悪改されていたら、と思うと、大丈夫だろうと判断できても、急に不安になって、この記事を書いている自分がいる。
・15%増量なんて、やらなくてよかったのに。 現金は、貴重なんだよ!
・他のサービスやショップ、社会全般との互換性を、舐め切ったと言えるような、今回のケースは、〝生活世界の植民地化〟と言われても、仕方ない。
・ドコモに限らずだが、いわゆる、当時、大企業とか一流企業とか言われた企業たちのおごりが、最近、よく見て取れる気がする。 要は、合理的ではない。 理性的ではない。ということだろうか。
・すでに、ネットでは、プリペイドの件で、いろいろ、書かれている。 それを見ないと、チャージできない理由が分からなかったし。
・PCとポイントカード等しか使わないので、dポイントカード廃止とか言われたら、dポイントを使えなくなって、現金を失うしかなくなる。
・dカードプリペイドは、携帯イメージしかないドコモにしては、よくできた代物だった。 SMBC発行が、やや斬新。 しかし、所詮は、プリペイドのため、銀行のデビットカードのように、現金の出し入れができない。 それでも、dポイントをチャージさえしてしまえば、デビットカードとみなして、同じように使えた…はずだった。 PeXなどから やたら交換しやすい dポイントとして、主張し始めた存在だったが、その意味が、不明になった。 dカードプリペイドを、わざわざ発行手続きして、使い方まで、一通り試して、dポイントの使い方を覚えたところで、すぐ、これである。 様々な企業の独自ポイント、ひとつひとつ、独自サービス、ひとつ、ひとつ、組み合わせながら、適応し、対応し、いつしか、悪改しているところに、ユーザー自らが、合わせろ、というのだろうか…。 企業たちは、それでいいのだろうか。
・内面的な責任を認識することから、企業各種は逃げている。 今は、ドコモの例で話してはいるが、どこも、似たり寄ったりではないだろうか?
・楽天銀行のデビットカードは、通常ポイントを勝手に使ってくれるので、いまだに、最強の使い勝手を誇っているとはいえ、ドコモの今回の件のようなことを、企業各種がいつの間にか行ってしまうのかと思うと、総合的には、落ち込むし、腹も立つ。
・dカードプリペイドはマイナーとはいえ、この悪改が、他の企業のペースメーカーにならないことを祈る。
という感じです。
私のように、プリペイド悪改の件で、ショックを受けたユーザーが、思いのたけを綴った記事たち・・・。
その気持ちは、よくわかりました。
企業側の思惑は、わかると言えばわかる気がするとはいえ、基本、理解不能ですから。
よくわからないようにしていることが多いな、ということが、よくわかる件 でした。
ハピタスは、特集、みんなdeポイント を見ると、簡単な登録等で、大きなポイントをゲットできる、証券口座などの登録案件が、他のポイントサイトより わかりやすく、他のサイトで登録する場合でも、ハピタスを見ておくのが、良いと思います。
ゆうちょ銀行!!
わたしは、2014年頃から、本格的にブログをはじめ、2015年には、GMOグループと関連する〝ムームードメイン〟で、独自ドメインを取得し、こちらのブログにも 適用しております。
(その際、このブログで、独自ドメインがhttps化できないという問題 にも、ぶち当たっています。)
ゆうちょ銀行は、私が本格的に ブログを始めたころから ヤフオクで 月額400円くらいのプレミアム会員費を 欠かさず払い 庶民には当時画期的だった〝ヤフオク!の出品〟の入金口座として、大活躍したものです。
三菱UFJの口座も 当時 同行間で振込手数料が無料。 最近は、使っていませんが、ゆうちょ銀行の、ネットバンキングとともに、重宝した思い出があります。
なつかしい・・・(*´ω`*)
✧
ヤフオク!は、ここ数年、プレミアム会員無料キャンペーンの波で、プレミアム会員をやめてしまうときに、ページが簡略バージョンに変わってしまい、1か月放置で出品することができなくなってしまうという 欠点仕様となってから、私は、熱が冷めて、出品から手を引きました。
手ごろな雑所得を持てて 不要なものを売れるヤフオク!は、ポケモンカードを譲ったりと、好きなものを共有できて、すごく、おもしろかったのです。
ヤフー様には、興味の無いことでしょうけど(;'∀')...orz
❀
そうこう、と、ゆうちょ銀行の出番も、さらに減っていくわけです。
コロナ禍によって、ATMへ行くのも億劫になった私は、ほとんど、楽天銀行をメインに、ハッピープログラムを使い倒し、振込手数料無料回数1回と、ATM利用手数料1回を、毎月稼いで、使うようになっていました。
楽天証券に、平日、1000円を入出金して、それを三日繰り返せば、3回。
あと2回は、住信SBIネット銀行と、GMOあおぞらネット銀行、いずれも、ハピタスのみんなdeポイントを中心に参考にして デビットカードを作るときに 口座開設したもの ですが、これらの、銀行から貰える、月1の振込手数料無料回数で、登録した楽天銀行の自分目当ての口座に 1円振り込んで、月5回のカウントを得ます。
他にも、ドットマネーなど、ポイントサイトからの入金にて、カウントできます。
ゆうちょ銀行の話で、なぜ、楽天銀行を持ってきたのか というと、最近まで、ゆうちょ入金という、最強のサービスが、楽天銀行にあり、ATM利用手数料がバカ高く 振込無料回数もつかない、楽天銀行にて、ゆうちょ入金は、小銭、硬貨を、いろいろ、無料で入れられたから です。
しかし、ゆうちょ銀行の、ATMでの硬貨預け入れ有料化等の動きもあり、楽天銀行のゆうちょ入金は 終了しました。
これ (ゆうちょ入金) で、楽天銀行をメイン口座にした人も多いと思いますので、なんだかんだで、慣れるのに一役買ったということです。
今後、一度でも、ATMから手数料を取られるようなことがあったら、楽天銀行をメインバンクから降ろすでしょう。
ですが、意外と、大丈夫なのは、SBIネットと、GMOあおぞらネット、2つの銀行をうまく、楽天銀行と絡めることで、入出金ができるからです。
また、楽天銀行のキャッシュカードと一体になった〝楽天銀行JCBデビットカード 還元率1%〟で、出金が不要なので、使い勝手が良いのです。
こういった変遷で、ネット銀行には、非常に使いやすいデビットカードが、何種類かあり、ハピタスを代表とする、ポイントサイトからの情報で、わたしは、日常生活に役立つ口座を、見つけることができたのです。
そして ゆうちょ銀行の残高 ゼロ状態が続いていた今、メール情報より ゆうちょデビットを発行すれば〝500円分〟がもらえる、というのです。
ポイントサイトを調べても、ゆうちょデビットの案件は、まだなく、ゆうちょ銀行のページから、早速、申し込んでみました。
結構、デザインや文字が、好みです。
私は ゆうちょ銀行の通帳しか ずーっと持っていなかったので、ゆうちょデビットによって キャッシュカードを入手できました。
ゆうちょデビットは、VISAでした。
ゆうちょ銀行は、郵便局のATMで、基本的には、紙幣を無料で入出金できますので、いざというときに、あってもよいデビットカードです。
ただ、ゆうちょ銀行は、他行に振り込むのに もはや向かず、基本的な口座として、使う機会が無くなっているのも事実です。
思い出深い、ゆうちょ銀行とのお付き合い。
デビットカードを発行するという点においては、かなりの後発組であったんだなぁ、と思いました。
まだ500円分は貰っていませんが、アマゾンのEメールタイプのアマゾンギフト券は、15円から買えるので、(アカウントに直接加算するタイプは、以前15円で買えたけど、今は100円からで、私は、Eメールタイプは 15円からのままだって、知らなかった。――) ―― 楽天銀行で 月末に余った 他行あての 振込手数料無料回数 を使って、45円を ゆうちょ銀行に振り込み、ゆうちょデビットで、15円を3回購入すれば、3回使う条件、クリアです。
アマゾンギフト券のアマゾン、楽天ポイントの楽天市場、これらのサイトでは 最近、ログコレクションなどの、ワンピースのDVDが、安く買えるようになってきたので、好きな人は、ちまちま集めるのが オススメですよ。
楽天銀行 JCB デビットカードで ポイントをたくさん貯める方法
デビットカードは使えるか? ~クレジットカードとは違う 銀行デビットの仕組み~
ムームードメインの独自ドメイン更新料を〝デビットカード〟で支払って 末永くブログを運営しよう♪
GMOグループでおなじみの、仮想通貨の販売所・取引所です。
ポイントサイトでは、(2021年 11月 時点での) 条件を見る限り 元が取れそうにない案件なので、販売所を使いたい人にとってのみ、可の案件でしょう。
ポイントを貰うかどうかは別にして、開設してみてもいいサイトだと思います。
相性がいいかどうかは、使ってみるまで、分かりません。
GMOコインは、色々なブログで、取り上げられていますよね?
その理由は・・・??
GMOコインは、この題目の条件ならば、ポイントサイトの、活用として入るメリットは、ないので、仮想通貨の初心者が、ポイント目的で開設してみても、達成感は、無いと思えます。
ここのチャームポイントは、ポイントサイトの案件、という点ではない、ということでしょうね!!
GMOあおぞらネット銀行 口座開設で 1500円分 ポイントゲット!
ムームードメインの独自ドメイン更新料を〝デビットカード〟で支払って 末永くブログを運営しよう♪
デビットカードは使えるか? ~クレジットカードとは違う 銀行デビットの仕組み~