☆☆☆ デビットカード や ポイントカード・ポイントサイト で よりお得になる! 情報満載の〝バナーりす〟のページです♡♡♡♡♡
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログにライフメディアの記事を書いてURLを打ち込むとポイントがもらえるキャンペーンがありました♪
さっそく記事を書きました。
50ポイント(50円分)貰えました♪
気合いを入れまくって書かなくても、そのうち色々と書けることが増えてきますので、うれしいポイントでした。
ライフメディアで本格派アンケートに答えよう
ハピタスの紹介でポイントゲット!
これまでハピタスの紹介ブログとしてエントリーしたことが無かったので、試しにメインのページをご報告しました。
本来は新しい記事を書くべきなのですが、ハピタスの場合は、色々と紹介してきましたので、メインのページを更新扱いで。
200ポイント、貰えました♪
で・・・でかい(・∀・)
これからも色々とハピタスの記事を公開していく!ということで、貰えたポイントでした♪ (私見)
ハピタスは300ポイント(300円)から手数料無料で換金できますので、現金感がありますね。
ハピタスって? ~登録無料・会費無料の〝安全に「ポイント=資金」がたまる〟サイト~
ハピタス 〝信頼の〟ポイント交換
ライフメディアをブログ紹介で〝ポイントゲット〟♪
ムームードメインで「6年更新1年分の費用タダ」 数日後に「3年更新500円引」がメールで通知されました。 (2017年12月上旬の記録です♪)
期間は7日くらいで、すぐに定員にはならなかったようです。
分析としては
・年間1400円程度の更新費用は、円高の影響で現在1200円くらいとなっているのではないか?
・当時の1000円から400円ほどの値上げは「多数のドメイン取得者の更新より 新たに独自ドメインページを始める新規の人」向けにシフト
・更新費用は下がらず いきなり上がることも無く 適切なドメインを長期間愛でる顧客を「優遇」する
こんな感じになると思います。
また、数年後に極端に高くなって、更新費用2000円になっても、上記6年更新の場合は、3年で使わなくなった方が損をする感じです。
上記は、6年更新申し込み後、さらに3年申し込もうかと考えた私のお話です。(以下 計算)
3年運用+6年更新の後、割高にさらに3年支払っても 平均1500円/年くらいですが、6年更新の後 3年で使わなくなれば、3年の運用+6年更新にて、平均1800円/年くらいでした。
更新は、オトクにするならば、3年か6年か9年、つまり 何年かまとめて更新、その後は同時期に追加で小さく更新しない方が得でしょう。
9年クーポンがあれば、そちらで良かったのかも。
値段が上がったのが2015年で、それまでに運用慣れしていた方は当時、場合により 9年更新したのでしょう。
私は後発組の1年更新でしたので、悩みつつも、ムームードメインでは珍しいクーポンを待ちつつ、更新するか、いつするか、慎重に考えて待っていました。
この分析はあくまで私見で、どういう流れとなっても、何らかの活用が可能と思いますので、ぜひどうぞ♪
ムームードメインの独自ドメイン更新料を〝デビットカード〟で支払って 末永くブログを運営しよう♪
ポイントサイトはショッピングにて社会を豊かにする ~ネット社会の仕組み~
・ポイントサイトはなぜ〝報酬を支払える〟ように成り立っているのか?
・ポイントサイトが安全な理由
・インターネットによって できるようになったこと
株や為替もそうですが、インターネットの登場により、私達は「社会のシステム」をより適切に扱えるようになります。
「インターネットの利用料を何らかの意味で支払っている私たちは、社会のシステムをより良くできる、より良くしたいと思っている」
ということです。 (信頼の原則が成り立っている場合。)
普通、誰かが良い物を作れば、繰り返し みんなが使えるので、私たちはただ豊かになるだけで、貧しくはならず 環境も汚れない、と言えます。 (ざっくり言うと。)
最近は、「仕事をしてもお金が足らないから消費できない」と思われがちですが、「必要なものを正しく使っていれば、おのずとお金は手に入り、経済システムに参入できます。」
インターネットは通信費がまだまだ高いので、私達はコストをかけなければなりませんが、その代わり、ポイントサイトとプロバイダが協力して、インターネット社会のシステムの成り立ちを助けているわけですね。
例えば、良いお米を買いたいと思った場合、口コミを見て判断できます。
精米日も新しくなります。
余計な仕事量も減り、その分皆が得をします。
ポイントサイトの報酬の仕組みは、そういう感じです。
逆に、上記から見て「正しくない」営みは、「安全ではない=適切に稼げない」となり、解説のサイトや口コミ等を見ると分かります。
(というより、安全なサイトが 色々と紹介されます。 [案件等は自己責任でお願いします♪] )
万人がインターネットでできるようになった「長所」を生かして活用することで、街の店舗利用も含めて、より正しくショッピング等ができるのです。
コツは「誰かが何かを適切に作ったら 私達は豊かになり 環境も壊れない」ことが成り立つ根拠を、実際に生きながら考え、実感・体得していくことです。
私達が「正しい営み」だと思うものが インターネットを通じて反映され、ポイントサイトの「還元率と報酬」にもなるのです。
アンケートも、正しい経済システムとの関連で考えてみてください。
ポイントサイトが安全な理由(そう成り得る理由)は、正しい営みとして成り立ち可能、「理解可能だから」です。
そのシステム的な根拠の一つは、ポイントサイト同士が集まっていることです。 (安全ではないサイトはそういった公の場所より居場所がなくなっていきます。)
結局は、皆の理解です。
至らぬ部分は変わっていくのです。
運転免許の(旧)時代から、デビットカードの(新)時代になりつつあります。
定番サイトから、定番ショップでお買い物。
そこから社会の仕組みと正しい営みを見抜ける学びを経験していき、皆が得できる世の中になっていきます。
単なるメンツではないということですね(笑)
こういったことを考慮して、皆さん、ポイントサイトを使い倒しましょう(≧▽≦)(笑)
ハピタスって? ~登録無料・会費無料の〝安全に「ポイント=資金」がたまる〟サイト~
☆ソラチカルートの原価・定価☆ -〝デビットカード派〟〝ポイントサイト〟
GMOあおぞらネット銀行 ポイントサイトで口座開設 !
0の付く日、つまり10日と20日と30日は、対象のショッピングポイントが2倍になるそうです♪
すなわち、yahoo!ショッピングやロハコがあれば、期間固定ポイントをちょびリッチ経由で消化して、ちょびリッチのランクを上げていくという作戦のハードルが下がります(笑) -(ちょびリッチの日と対象ショップに関しましては、筆者は魅力を感じつつも まだ未経験。ただ、両者とも「ちょびリッチの日」対象ショップに入っている情報がありましたので、あるんじゃないかなぁ。)
この2つ(ヤフーショッピングとロハコ)は、5の付く日 (他 ゾロ目・HAPPY DAY etc.) がオトクですので、さらに0が加われば、選択肢が広がります。
しかも・・・。 今回は「スーパー」な方の「ちょびリッチの日」で、2017年12月10日~20日まで、11日間連続で開催されるそうです♪ (2017 12 11 追記 : 対象の広告にて yahoo!ショッピングとロハコ[共に2%]を確認しました。対象ショップは たんまり[50くらい?]あるようです。2017 12 18 追記:実際に利用してみたのですが 還元率は半分の[もしくはそう思い込む]可能性があります[1ポイント0.5円の為]。―― 2017 12 19 追記:ロハコで利用すると「通帳記載」の予定明細に1%還元分[見かけ上2倍]が表示されていましたが、獲得時には2%還元分[見かけ上4倍]になるそうです[サポート返信より解釈する限り]。 )
ちょびリッチのランク制は、一度プラチナ会員(半年で広告利用12回・ちょびリッチのポイント15パーセントUP!!)になれば、常にゴールド(広告利用6回・10%UP)以上だそうです。
また、ちょびリッチは、yahoo!ショッピングやロハコ(LOHACO)の広告利用で〝期間固定ポイント分も含めた合計額からポイント還元される〟レアなポイントサイトです。 (私的に経験なしですが、確認する予定です。)
期間固定ポイントを利用してヤフー圏内で米を買っている人などは、ちょびリッチを経由することで、簡単にゴールド会員を維持できますので、今後は様子を見て バナーりす(私)も、狙ってみようと思います!
電子書籍の漫画には、紙のものと比べて幾つかの「すてきな特徴」があります。
デジタルデータですので「高品質での仕上げ」ができ「カラーで販売される」漫画も多数存在し、「新品」のまま保有することができるのです!
さらに「電子書籍の方がオトクに購入しやすい」メリットがあります。理由は「紙書籍に比べて印刷などのコストがかからないため」で、初回購入にて1冊無料になることがある上に、ストアによっては「無料版・お試し版」提供の他、紙の書籍に比べて「かなりの割引価格で」何度でも購入できるといったウレシイ発見があるかもしれません。
「カラー・オトク・新品」と、ウキウキの21世紀方式なのです。
「電子書籍の初回購入」は「定番ポイントサイト」のバナーを経由する、行きつけのリアル店舗の本屋で買い物して「電子書籍購入のクーポン」を貰うなど、電子書籍初心者でも色々とオトクな選択肢が広がっており、その後の定期購入についても「クレジットカード・デビットカード」支払いをはじめ「ポイントサイトのバナー経由・電子書籍ストアの割引サービス」などをサクッと活用していくことで、あなたに合った手軽でリーズナブルな電子書籍コミックライフが送れることでしょう♪
ハピタスでhontoの新品書籍を[一割ほど]安く買う方法!
ハピタスって? ~登録無料・会費無料の〝安全に「ポイント=資金」がたまる〟サイト~
楽天銀行 JCB デビットカードで ポイントをたくさん貯める方法
前回公開の記事は 非承認になった記事(著作権が自分にある記事)です。 (非承認理由らしいのは以下)
・カギカッコ「」を使いすぎるとダメ
↓
たぶん「」を省略すると読みにくくなり スペースキーも使えないと思いますので 規定文字数を概ね超えていれば文字増しにはならないと思うのですが(・∀・)
・♪の使用はダメ
↓
私はブログで多用します。漫画の説明なのに 漫画で使いそうな内面的な感性表現が潰されているという 奇妙な理由。 ブログで「♪」を使ってはいけないルールもないので、社会のお酌のような (又は ある種ジェンダー女性性を排除するかのような) ローカル性を感じるルールです(・∀・)
・「ウキウキの」「サクッと」など 幼っけのある表現はダメ
↓
所詮は言葉であり、文脈で取るのが正しいのです。 「ピシッと」もダメ?
これも漫画を意識しているのに 普遍性‐多様性が潰されています。 何でも共通分母に還元してしまう点が「稚拙」だとは言えませんか?(・∀・) {サクッの方は文脈上きつかったかも(笑))
という風に、こういった「つまらない事情」で 内容にかかわらず記事が非承認になる、といったことが毎日たくさん起こっているのでしょう。 (向こうでちょっと変えればいいのですが、私に著作権があることになるので無理なのでしょうね!)
こういった些細だと思うことにも「十分に気付いて」芸術的感性をつぶされずに、文章を書いていけるなら、あなたは十分に「文章作成の依頼」に向いているのではないでしょうか?
(実は、もう一つは承認され、「♪」はカットされたようです。 抜粋ないし誤字脱字扱いで通った模様!! ――ルールは何度も読んだのですがね。 コツは、毎日のように書いていればルールは分かってくるということです。)
また、サグーワークスと関係ないと思いますが、文章作成の依頼の(案件を提供する)会社によっては、(投稿済みの)非承認の記事も 勝手に公開された事例があるようです。
こういった不当な状況に対応するには、なるべく内容の濃い一般的な記事を書きつつも、非承認になった記事は無駄にしないために 公開することで 対応できるかもしれません。 (これが禁止されると 悪用が成されかねないということです。)
サグーワークスは稼げるか? バナーりすの近況報告 (その1)
ドットマネーでオトクにポイント交換 ~近況~
サグーワークスにて〝承認率50%〟 ~ビギナーの方へ~
久しぶりにやると、2件中1件が非承認になったので、こうなりました(笑)
0%になることも十分考えられますね!!
今から始めようと思う皆さんは、なるべく簡単な案件から行うか、サグーワークスなら「サグーリサーチ」から行うのがオススメです♪
サグーワークスは稼げるか? バナーりすの近況報告 (その1)
ドットマネーでオトクにポイント交換 ~近況~
最近(?) ロハコでは、一風変わったクーポンがあります。
それは、1万円以上で700円引きとかいう感じのものです。 (2017年末に似たようなクーポンで買い物経験あり)
ポイントキャンペーンなどを考慮すると、500円引きだったり900円引きだったり、時には合計8000円~というのもあったようですが
「ポイント・クーポン適用前の合計金額が1万円以上」でしたので
米を5千円強(例えば こしいぶき1.5kg)買えば、あと3500円くらい購入するだけで良い体感です。
後の数百円はおまけになりますので♪
よって、その時に適切に買える品が重要になります。
私はスーパーで よくカレー粉を買っていて、中々大安売りはされないので、ついでにネットで買えるなら楽だし得です。
ネットの方が基本的に高いのですが、yahoo!のプレミアム会員なら、ポイントなどが付いて、実はお得なことが多いので、選択肢の問題だったりします。
というわけで、わたしは 新潟県産こしいぶき15kg に、バーモントカレー業務用の甘口1kgを2個、次いで、ジャワカレーの同様の中辛を1個買いました。
カレー粉の種類は 工夫されていて、1kgは種類が少なく、味も普段のものとちょっと違いますが、野菜と一緒に栄養を取る分には 相性が良いと感じます。
箱の中の銀の袋に計1kg、2枚入っていて、バーモントカレーの場合は、5×2の線分けされたルーが2つ、計20エリアの50皿分となり、ポイント値引き等無しでも 10皿150円、50皿分で750円くらいでした。
1枚5kgが2つ重なっている状態にて袋から出ている面を 包丁で端からそっと割るように切ると、5皿分2ブロックの細長いルーのパーツが2つできます。
5皿分ひとつをラップとビニール袋で冷蔵庫に保存、5皿分のもう一つを使用。
後のルーはブロックのまま、プラスチックのよくある 挟んでチャックする縦長のアイテムなどで銀の袋ごと密閉、さらにビニール袋と輪ゴムで密閉、冷蔵庫にまとめて保存します。
野菜を多めに入れて作って、翌日適当なルーを別に用意して 2皿分くらい足すと、さらにいい感じになります。
まだ2000円くらい合計までありましたので、自転車の携帯にも使える、キットカットを買いました。
750円くらいの、13~14枚入りの よくあるやつ 3袋セット、を3セット、計9個。
イチゴ味も気になりましたが、普通のやつと大人向けの黒いやつと、ふつうの緑色の方の抹茶。
抹茶、おいしいです。
ポイントもこのときはチョコは10倍、元々他にも2割くらいポイントが付く買い方をしてましたので、一袋198円くらいで、クーポン等も換算すると、1000円位無料になる感じでした。
ので、一袋100円くらいで買えました。
春を過ぎたら 持って行き方によって 溶けますけど。
このように、ややこしそうなクーポンですが、元々狙い目は「スーパーマーケットで良く買う保存品」です。
期限も、余裕があるという意味で、普通です。 チョコは半年以上、カレー粉は1年以上でしょう。
ネットスーパー系は、経由する倉庫が少なく、送料とまとめ買いの兼ね合いで、まとめて購入する方が 色々と有利なことが多いですので、安く買いたいと思った時、意外なものがおまけ感覚で貰えるような買い物ができるかもしれません♪
ハピタスを経由してお得にショッピング!!
デビットカードで〝ヤフープレミアム〟の月額料金を支払って〝ヤフオク!〟をしよう♪
LOHACOでオトクにショッピング♪ ~初回購入クーポンにご注目~
ロハコは、クーポン(ポイントは良かったっけ?)の適用「後」が 5000円以上で50ポイント、1万円以上で200ポイントのまとめ買いキャンペーンを、2017年末ごろを中心にやっていました。
クーポンの使用条件と違って、適用「後」ですが、50ポイント貰えました。
他にも、配達日指定で、40ポイントとか90ポイントとか 貰えたことがあって、家にまだ米がちょっとあって 1週間後でもいいとかなら、損はしない気がします。
これらだけでも還元率は違ってきます。
定期的にやっているかもしれませんね。
LOHACOのクーポンでまとめ買い
ハピタスを経由してお得にショッピング!!
デビットカードで〝ヤフープレミアム〟の月額料金を支払って〝ヤフオク!〟をしよう♪